こんにちは! おてんき占いのReiです。
本日まで、2週間分(今回を含めて11日分)の投稿にお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました💛
.
今回は、本日までの投稿を見てくださった皆様への感謝をお伝えさせていただくほかに
これからのブログや各種SNSの投稿頻度、来月の予定などのお知らせ、投稿をするうえで分かったことなどについて、シェアさせていただきます。
もし、次の方がいれば、参考記事の一つにもなると思います。
- 個人ブログやSNSでの発信を始められたい方
- 発信を始めたいけれど、他人からの批判が気になる方
- 発信を始めたけれど、反応が思うように増えず、モヤモヤされている方
なお、HOMEにあるカテゴリーについては、下記でざっくりと説明しておりますのでご覧ください。(ご訪問ありがとうございます✨)
(詳細は、各カテゴリーの一つ目の記事でご案内中です🙌)
それでは、さっそく参りましょう(*‘ω‘ *)
今週までの歩み
先週の5月11日(日)からの投稿を見てくださった皆様
改めて、こちらのブログに遊びに来てくださって、ありがとうございました(o^ ^o)
その日から今週の火曜日まで、投稿を途切れなく続けておりました。
この連続投稿の目的ですが、一番大きな要因は「分かりやすさのため」でした。
.
現在、このブログ内には6つのカテゴリーが設けられていると思います。
- Reiの中身
-
自己紹介など、以下の項目に該当しない投稿内容。また、「about」に関する部分。
- 耕しワーク
-
過去を起点として行うのが効果的な、じっくり取り組むワークの提案記事。
- 水やりタイム
-
現在を起点として行うのが効果的な、日常行動や言葉を使った簡単な取り組みについての提案記事。
- 種まきワーク
-
目標設定のコツのほか、ご自身の土壌(生まれ持った性質)や咲かせたい・実らせたいものの種まきのタイミングを占い、目標の一歩目をサポートするための記事。占い募集もここの項目で発信。(現在のところ、2025.8.~頃募集予定)。
また、「おてんきチャート診断」もこちらに分類し直しました。(ブログ内完結型の、「占いどき」が手軽に分かる、無料のチャート診断です。)
- ちょうちょ便り
-
占いを受けてくださった皆様の感想を共有したり、応援したりする記事。また、これまでお世話になった方やサービス、それらと肩を並べられるぐらい素敵だと思ったものについても適宜ご紹介します。
- 肥料タイム
-
主に、私のこれまでの経験や失敗談、役に立ったことや最近のことなどについてお伝えする記事。
おそらく、どの項目も個性的で、聞き慣れないものだったことでしょう(;^_^A
そのため、どんな内容の記事を書く方針なのか。一般的によく知られている専門ブログや占いのブログとどのような違いがあるのか。
その説明をしたくて、14日間走ろうと決めました。
.
もちろん、最初の8日分(自己紹介など詰める部分はより緻密に)の用意はすでにありました。そこに、どんどん継ぎ足して、14日間走れるようにと思ったのです。
しかし、当初の想定と異なったのは
- 閲覧していただくための準備(Xやインスタグラムなど)
- 以前のブログと異なる仕様感(使う型など)
- 時間を守って投稿すること
でした。
とりわけ、以前のブログでは書くことメインで、拡散することや分かりやすさを念頭に置いてなかったので(個人のつぶやきのような内容でしたが、投稿すれば誰かが見てくださるような仕様になっておりました(*‘ω‘ *))
ここで使用しているWordPressの場合、そこにどれほどかかるのか、時間の見積もりが全くできていませんでした。
実際にはその影響により、記事を書くのに割く予定だった時間が、想像していた3分の1ほどまで減っていたと思います(;^_^A
.
さらに、書いているうちに気づきましたが、想定していなかった時間として
- 以前と異なる仕様に慣れるまでの時間
- 新機能を使いこなすための検索時間
- 機能を駆使して「より分かりやすく作りたい!」というこだわりにかける時間
などがありました。
そこからは、「足りない、足りない💦」とつぶやきながら
家事とパート、パートナーとの挙式の準備の合間を縫ってブログに取り組み
気づいたら、メインの記事を滞りなく続けるために、23時頃まで編集にかけるようになっていました(◎_◎;)
.
そうしているうちに、目の渇き(痛み?)やら、肘の痛みやら、貧血やらと不調が重なってしまい((←
途中で連続投稿が終了した、という運びになります<(_ _)>
続きをお待たせしてしまった皆様に、お詫び申し上げます。
.
なので、6月の投稿では
カテゴリーの概要はあるものの、まだ1回も内容が更新されていない「ちょうちょ便り」「耕しワーク」などの記事を上げるのが目標です🙌
投稿するうえで、心がけた一つのこと
そんな私でも、数少ない心がけが一つだけあったので、記事の投稿がめちゃんこ辛くなることはありませんでした。
特に、投稿をお知らせするSNSにおいて、「いいね!」をいただいて喜ぶことはあっても、「いいね!」がなくて落ち込んだり、少なくていじけたりというのは、なくて済みました。
(昔、別の場所で投稿していた時は、ご多分に漏れずバリバリありました…_( _´ω`)_ペショ)
.
その理由としましては
自分のコンセプトとこれから歩む期間を考えてスタートしたから
だと思います。
.
例えば、私の場合
ここのブログのコンセプトは大きく分けて2つあります。
- ご自身の中にある心の鉢を整え、栄養を蓄えて、自分の力で叶えたいこと(=種)を育てていけるように、文章の形で心にはたらきかける発信や提案を行う。
- 各自のワークで補うことが難しい、ご自身の自己理解や性質の分析(=土壌の確認)、やり始め(=種まき)に適したタイミングなどを占いの形でサポートする。
『そのためには、まずブログの内容が皆さんの手元に届く必要がある。』
『そして、開発した占いをお届けできる形に整え、SNSなども使って周知する必要がある。』
これらに向けて今できることは、とてもシンプルなものだと考えています。
それこそが、「投稿記事を増やすこと」です。
.
せっかくブログに来ていただいた時に、記事の全体数が少なければ、興味のある記事が見つからないかもしれません。
ブログの全体投稿数の目安についても、少なくとも100記事からだということも、事前の調べで知りました。
ということは、100記事投稿までは、個人ブログや専門ブログとしてそもそも認知されにくいという事実にほかならないのです。(各種SNSでも、目安の数字がありますものね…(*‘ω‘ *))
.
書かなければ、必要な方に届かない。同時に、質もですが量もなければ、訪問後の対応も不十分になりやすい。
そんなわけで、ある程度の人数に届くまでは、反応が薄いものになりやすいことを折り込み済みで始めたので、そこまで気にならなかったわけです。(頂いた反応は素直にうれしかったです✨あとは書くのに必死でした(◎_◎;)←)
だからこそ、その100の記事には全力を投じたいし
書いたものが、誰か一人でも力になるのであれば、ミルフィーユやクロワッサンのように丁寧に重ねていきたい。
そのこだわりのために、「ちょうちょ便り」などが遅れてしまう事態になったことには、本当に反省ですが<m(__)m>
この後も訪問してくださる皆さまや、ここまで応援してくださった皆さまにとって、ご自身と向き合う大切な場所になりますよう、投稿頻度を考えながら、これからも記事を挙げ続けていきます。.
.
.
ここで、投稿頻度についてですが
私の自己紹介を閲覧いただいた方などですと、もうお察しの方もいるかもしれませんが

今年は、念願のパートナーと家族になった年でもあります👫
なので、もれなく関連行事も同時進行していて、土日が再来月ごろまでほぼ埋まっている状態です。

でも、今が一番時間があると思っています。なぜなら…。
.
たとえば、現在だと二人家族ですが、途中で命を授かるかもしれません。
また、高齢の祖母のことや、お互いの両親や親戚との交流、ご挨拶
互いに友人と会う時間、紹介する時間
一人の時には生まれなかった「機会」が多くある現状で、余裕のあるタイミングを見計ろうとすること自体、無謀だと考えています。
.
それよりは、不器用だからこそ「早めに始めて、少しずつ慣れて、じっくり続けていこう」と腰を据えたことで
結果が早くに出なくても、精一杯やれている自分を労わろうと思える体制が作れたのです。
もし、「すぐに結果を出さなくては・・・!」と思っていたら、出来なかったと思います(;^_^A
なので、いつまでに結果を出せたらいいのか、自分にとっての期限がいつなのかをある程度決めておいたことも、心が折れずに挑めた要因の一つなのかもしれません。
今後の投稿頻度について
これらのことから、ブログやSNSに慣れていくこと込みで、投稿頻度を次のようにしました。
こちらが、6月のスケジュールです🙌


.



投稿や占いのお知らせ ⇒Xやインスタグラム
おススメの記事など ⇒主にインスタグラムにて、各自発信予定です。
本当は、もっとお伝えしたいこともありますし、投稿頻度をもう少し高くしたいところですが
ここで大切にしたのは、書くペース感です。
今年の夏は、皆さまに向けてリリースする予定の占いのご案内もあります。
また、パートナーと初めて過ごす夏でもあります。
そうなったときに
- ブログのこと
- 占いのこと
- パートのこと
- 家族のこと
ただでさえ容量の悪い私が、これら全てに100%で挑むのは、難しいなと思ったのです(;^_^A
.
そこで、一旦この夏までは、ブログを月の前半か後半決まった曜日でコンスタントに上げていき
残りの期間は、Xやインスタを使っておススメの記事をご紹介しつつ、ブログのストックと質の向上に努めていくことに決めました。
なお、来月頃までは、インスタグラムの仕様などに慣れるため、おススメ記事はXよりもインスタの方で、多めに配信する予定です🙌
(ちなみに、Threadsについては、思っていたものと少し違ったようなので…
少し寝かせておこうと思っています(つ∀-)(*_ _))
.
ということで、今回の記事は以上になります。
最初のスタートダッシュにお付き合いくださった皆さま、ありがとうございました(*^ ^*)
ブログのコメントは、Xやインスタグラムにて随時受付中です。
フォローをよろしくお願いします✨
.
次回の記事は、6月3日(火)に投稿予定です。
投稿の際は、これまでと同じように、当日Xやインスタグラムでお知らせを入れますね✨
今後も、生きがいややりがいを探されていく皆さまのサポーターとして、皆さまの転機を占い、見届けるおてんき占い師として、コツコツとブログの投稿を続けていこうと思いますので
どうぞよろしくお願いします(*^ ^*)
.
次の記事も、お楽しみに✨
きっと、また晴れるよ☀Reiでした(*^_^*)