こんにちは! おてんき占い師のReiです。
長めのお休みをいただき、おかげさまで元気になりました(*´ω`*)
直接、労いのお言葉を頂いたり、コメントを頂いたり、…ご心配をおかけしました(´;ω;`)
お待ちいただき、ありがとうございます✨
.
今回は、私の今の現状(ブログの初期に書いていた自身の挑戦の進捗状況)のほか
7月に投稿できなかった水やりタイムの要素も含め、8月の予定をお伝えできればと思います。
.
なお、水やりタイムを先に読まれたい方は、以下の目次の3よりお進みください。
それではどうぞ✨
今の現状について
一言でいうと、「やっと肩の荷が下りた」…という状況です。
入籍や挙式、新婚旅行の流れが終わり、「体調を崩してはいけない!」というプレッシャーから解放されました。
あまりにもホッとして、もらい風邪でもないのに、8度近くまで熱が上がり(;^_^A
去年の何時ぞやにあった、お布団でぼんやりする時間が、反動のように帰ってきました。
.
いまのパートナーとはお見合いを通して出会ったのですが、一つずつの選択を大切に進めてきました。
「お互いに、おじいちゃんおばあちゃんになるまで一緒にいられそうか」
「互いにとって不利益にならないか」
「自分が相手にできることは何か」
もちろん、お見合いですので、今のパートナーの方以外ともお会いしたのですが
ときに、自分の状況を誠実に打ち明けるも、かえって軽く見られてしまうことがあり
「私って、取るに足らない存在なんだな…」と落ち込む日もありました。
しかし、今のパートナーは、私にそのような目線を向けることがありませんでした。
.
「長所で相手の役に立ち、短所で相手に愛される」といった言葉を聞いたことがあるのですが…
パートナーは、私の短所や至らない部分を、個性として受け止めてくれました。
短所は、私の大切な人を見つけてくれる発信機のようなものだったのだと、この時初めて思いました。
.
このように感じたのは、ありがたいことに一度だけではありません。
挙式後、婚活でお世話になった世話役の方と電話をする機会があったのですが
その時言われた発言に、ハッとしました。
.
「今度、自分の好きな人たちが集まってくれるのは、お別れのときだよ」
.
「冠婚葬祭」という四字熟語がありますが…
年に何度かあるお休みやお祭りなど以外で、大切な人達と集まることができる機会って、意外と限られているのだと実感しました。
いわゆる、家族や親しい人たちの『門出』の日。それすらも、タイミングが合わないこともあり得る日。
そこで偶然タイミングが合ったり、再会できたりすることは、当たり前ではないのだと、強く感じました。
.
そして、ささやかなお祝い事や地元等のお祭りは、大切な人たちと過ごせる大事なタイミングだったのだと
それが、日常のところどころにあったのだと、気づくことができた出来事でした。
.
.
そして、じっくりお休みを頂いて、それでもやはりブログを書こうと思ったのは
ブログで最初の3つの記事に書いた通り
「自分自身や大切な人との仲直りをお手伝いしたい」
「いろんなチャレンジの様子をお届けしたい」
「ブログに訪れる方々の転機の前後を支えたい」
この思いは、当時のブログを読み返した今でも変わらなかったからです。
.
特に、「そろそろ変わりたいな」と思う方はもちろんのこと。
- 立ち上がることを決めた人
- 転んだところから立ちなおそうともがいている人
- また転ばないか不安になっている人
- 歩んでいるけれど、心のモヤモヤや自分に向き合うことにストレスを感じる人
その人たちにとって、拠り所となる場所があったらいいな…という思いは、揺らぎませんでした。
.
ただ、更新頻度やタイミングが、私にとってあまりに定期的で(火・木固定など)
ホットな情報やメッセージを、その熱量のまま伝えることが難しくなってきていたため
「ここ!」みたいなタイミングの日以外は、ブログの最後に「次の投稿時期の目安」をお知らせするスタイルに切り替えていこうと思います📅
.
更新の際には、これまでと同じように各種SNSでお知らせしますので
フォローがまだの方は、こちらからお願いします✨
今取り組んでいる挑戦のこと
挑戦について取り上げた記事って、実はこの一つだけだったな…と振り返って気づきました(;^_^A

6月までは、「早く思いを伝えたい!」「この方やこの本を紹介したい!」と差し迫る思いに突き動かされていたように思います。
その中で、上手く事が運んだことも、失敗したかな~(*_*)ということもありましたが
まずは、後々皆さまへお披露目する可能性が高いものから、お伝えさせていただきます🙌
.
.
①占いについて
現在、コミュニティ内で、こちらで提供予定の占いをプレ体験していただいています。
そして占いの性質上、一人ずつを占うのにある程度の期間を要するため、ブログの読者の方々へお届けできる状態になるまでは、こちらでのご案内をお待ちいただく予定です。
ただ、どのような占いなのかについては、今月~10月までの間にご説明させていただく予定です。その占いが、皆さんの転機を占いの側面でサポートするメインのものになります。
.
また、先日行おうとしていた企画など含め、メイン以外の占いについても、随時発信していく予定です。
メインのものがお届けできるようになることを最優先しつつ、ハレの日を皆さんと楽しめたらと思います(*‘ω‘ *)
.
②絵本について
現在、画家の「しんみそうかん」さんと共に、絵本の打ち合わせを進めているのですが…
ひょんなことから、その絵本に先駆けて、学生時代の自分の作品(物語)を出す方針になりました。
最終的にどのような形でお届けするのか、詳細までは決まっていないのですが
しんみさんやコミュニティの方のご縁を通して、当時の物語を世に出す可能性を見出していただいたのです。
.
文芸部に所属していた頃の、自分の過去の作品に対して
「そんなふうに言っていただけることって、あるんだ…(◎_◎;)」という思いと
「学生時代の作品だけど大丈夫だろうか…?(;^_^A」という思いが、ないまぜになり
案の定私は、その提案を頂いてしばらく、フワフワした気持ちで過ごしました←
.
そこで改めて、当時の原稿を読み返してみたんです。
内容は、いわゆる「劣っている」自覚のある主人公が、運命や環境に抗いながらも自分なりの幸せを見出し、行動していく物語。
学生の頃の「変わりたい」「私も何かを遺したい、諦めたくない」という切実な思いがひしひしと伝わってきて、涙が出てきました。
当時の私は、書き上げたことへの満足感が勝っていましたが
兼部していたもう一つの部活でお世話になった顧問の先生が
「読んで、感動したよ」と仰った意味が、少しだけ分かったように思いました。
.
メインの絵本を出す前に、まずはその物語に全力を尽くそうと思います。
完成しましたら、閲覧方法やURLなどをこのブログでもお載せする予定なので、続報をお待ちください✨
.
.
今のところ、こちらの二つについて、力を注いでおります(*‘ω‘ *)
ちなみに、プチ挑戦としては…
- 資格の勉強をしてみたり📚
- 市販の米麴を使って、塩こうじを作ってみたり🥣
- パートナーと散歩する時間を取ったり👯
こんな感じで、ゆるゆると歩みを進めております🐢
水やりタイム(夏休みver.):道具を使って習慣化する
さて、久々の水やりタイムです💧
今回は、以前ご紹介した「歩く」息抜きを使って
心地よい行動を日々の生活に取り入れるのを手伝ってくれる道具や工夫を紹介します🌱
.
歩く息抜きについての記事はこちらから↓

道具や工夫、と聞くと、いろいろと思い浮かぶものがあると思うのですが
ここでは、私が実際に散歩に用いているもの、または実践していることに絞ってお伝えしますね🙌
.
.
⑴携帯電話のアプリケーション
「あれ? シューズとかじゃないの?(‘ω’)ノ」と思われた方もいると思います。
そちらについては、下の(2)にまとめましたので、ご参照ください。
.
ここではいつでも、易しいとっかかりを大切にしています。
普段使っているもので、ふと思い立った時にできるもの。
それでいて、散歩に役立つもの…となった時
携帯電話をポッケやポシェットに入れてサッと外に出るならやりやすいかな、と思うのです
(たとえ寝起きで、すぐ出る場合でも、いろいろ考えずに済みますし……(´ぅωー`)ゴシゴシ)
.
私が現在、散歩のお供にしているのは
ずばり、ピクミンのアプリ、です。

(アプリ内のスクリーンショットより。)
.
「ピクミンブルーム」というアプリをご存知でしょうか。
元々、ピクミンという手順を手早く考えるシミュレーションゲームがあるのですが
ここでは「ピクミンの頭に花が咲く」という特性を生かした散歩ツールになっています。
実際に歩くときにアプリを起動し、植えるお花を選択すると、バーチャルですが、歩いた道にお花が咲いていくんです🌸🌻🌺

このアプリで気に入っているのは、散歩に特化しているところです。
他のゲームですと、散歩以外の追加要素があるのが常ですが、ここでは【いかに楽しく歩けるか】に、工夫が全振りされています。
たとえば…
- 車や電車の乗車中、歩数は微量しか換算されない(あくまで散歩した方が、歩数を大いに稼げる仕組み)
- 危ないところなどに立ち入ることがないよう、車のみ通行できる場所や大きな川の中に「集まるスポット」的なものが置かれることがない
- コツコツ歩きに行くことで、ピクミンを育てたり、ミッションクリアしたりするための道具やお花が、手に入りやすくなる
…このように、歩く意欲が湧きやすい仕様となっています。
.
なので、暑い日照りの日や用事のある日に、「…行くかあ!」という気持ちを起こせるので
今、大変お世話になっております💛
もし、ダウンロードされる方は、機種に合う方をお選びくださいね。
アプリストアで検索される場合は、「Pikmin Bloom」でお探しください🍀(無料です✨)
.
⑵散歩用の履物は、常に出しておく
こちらは、少し行儀が悪いかもしれませんが…
2.の目次(プチ挑戦)でお伝えしたように、私はほぼ毎日、パートナーと歩く時間を作っています。
.
といっても、仕事の日であれば、パートナーの帰宅が毎日同じとも限りません。
休日の日には「行かなくていいかな?」となったりしますが、ピクミンを育てるためにもノロノロと出かけていくわけです(笑)
そんな時、大体散歩は、玄関に据え置きのサンダルで行きます👡
.
もちろん、余裕がある日は靴で向かうのですが…
今はただでさえ暑い日が続き、日中は靴下を履いていないことが多いです。
靴下をタンスから出して履き、ウォーキング用の靴を出し…何かを始める前に考えることが多いと、結局「やーらないっ」となって、かえってダラダラしがちになります(;^_^A
それよりも、サンダルを足にひっかけてサッと歩きに行き、汗をかいて、そのままお風呂へ。
寝つきも良くなって、今となってはお気に入りとなっている習慣の一つです。
.
このように、何か新しいことを日々の生活に組み込みたい時は
【いかに、日常生活で既に溶け込んでいる習慣、物などを組み合わせるか】
を意識してみると、ささやかな充実感を得られるかもしれません🌱
次回の予定
ということで、今回は久々の投稿でした。
何かヒントになるものをお届けできたでしょうか(*^_^*)
ブログのコメントは、Xやインスタグラムにて随時受付中です。
「いいね!」や「フォロー」をよろしくお願いします✨
(おかげさまで、インスタのフォロワーさまが70名を超えました(*´ω`*)
ありがとうございます…!)
さて、次回はお伝えしたいことがあるので、来週中のどこかで更新します。
耕しワークなのですが、ご先祖様にまつわるワークを書籍よりご紹介できればと思います。
去年、コミュニティの方とともに、ひすいさん主導のもと行った「9mission」。そのミッションのうちの一つです。
大きめの紙をご用意の上、お待ちください✨
.
それでは、次の記事でお会いしましょう🌈
きっと、また晴れるよ☀Reiでした(*^_^*)