耕しワーク1-②「モーニング・ページの効果について」

こんにちは! おてんき占い師のReiです。

今回は、「耕しワーク1」の続きを行います。二回目の今日も、書く作業がメインのテーマです。

.

初めての方も、前回された方も、以下の場合には特におススメです

(この記事を見ていただければ、取り組めるようになっています🍀)

  • 最近、頭の中がモヤモヤしている。
  • 頭の中の霧を晴らしたい。スッキリさせたい。
  • 頭の中を考え事で占めていて、気分が重い。
  • 悩みが多いので少しでも減らしていきたい。
  • 心配性を改善していきたい。

.

「ちなみに、耕しワークとは…?」という方は、こちらの絵をご覧ください。(ご訪問ありがとうございます✨)

.

なお、ワークの内容をじっくり確認したいなど、前回の記事が気になる方はこちらもご覧ください。

耕しワーク1:「〇〇ページ」で朝からスッキリ⇒https://otenkinet.com/2025/05/19/%e8%80%95%e3%81%97%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%91%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%80%87%e3%80%87%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%80%8d%e3%81%a7%e6%9c%9d%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%b9%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%aa/

.

今回の記事を見るだけでも、ワークが完結できるようになっていますので、ご安心くださいね(*^ ^*)

それでは、参りましょう♪

目次

モーニング・ページの効果

さて。前回は、「モーニング・ページの易しい取り組み方」について、ご提案しておりました。

内容としましては、以下の内容でした。

  • ノートは使いかけの、とくに執着のないノートを使う
  • 朝に行うが、1ページ書ききるのではなく、気が済んだらやめる
  • 「何も書くことがない」と書いてよい(By 著者)
  • 朝からネガティブまみれの内容を書いてもよい

それぞれの項目についての説明は行っていたものの

効用を書くのを、すっかり忘れていたのですよね…(;^_^A

.

なので、このようにゆるーく初めて、半年以上続けたときの効果について

実際の私の経験をもとに、時間軸を入れてシェアしてみようと思います。

  • 始めたばかりのとき(最初の数日から一週間)
  • 始めて一か月ほど経った時
  • 始めて一か月半ほど経った時
  • 二か月目以降

.

①始めたばかりのとき(最初の数日から一週間)

この時は、書くことに必死でした。頭の中にふと浮かんでくるものを楽しむというより、義務感が漂っていたと思います。

ただ、当時は寝ることが仕事(?)のような日々だったので

書けた=朝起きられた」というふうに脳内変換して、起きた帳を付けていると考えることに。

すると、出来たことが増えている感覚がして、ほんのりうれしかったことを覚えています(^^♪

.

あとは、書けない日があっても、いちいち自分を責めずにまたやるようにしました。

何度でもやり直すための「執着のないノート」でしたから、それも四日坊主(笑)の私にとっては大きな味方になっていました。

.

②始めて一か月ほど経った時

しばらく経つと、書くことが気持ちよくなっていました。毎朝お白湯を飲むような、散歩をするような感じで、起きてはすぐに書いていました。

朝に書くことに慣れると、以前はなかなか出でこなかった文字が、スルスルと出てきてくれるようになりました。思い浮かぶことが多すぎて、ときにペンが追い付かないことも出てきました…(;^_^A

その高揚感から、「書く⇒ストレッチ⇒朝ごはん」みたいな流れが自然と生まれていきました。昼までなかなか起きられない状況から、スッと起きられるタイミングがつかめるようになっていったんですよね。

朝に起きても頭はモヤモヤ、体もズーン…としていたこれまでとは、まるで違う状況になっていったのだなと、振り返って感じています。

.

③始めて一か月半ほど経った時

頭がモヤモヤする原因が分かってきました。

学生時代の私は、いじめられようと、辛いことがあろうと、朝は登校するものだと思って外に出ていました。

暗い気持ちのまま朝を迎えることが、十年近く続いていた。だから、本来は辛く感じるはずのその感覚が、麻痺していたんですね。

.

それで、去年の私はとうとう自力で外へ出られなくなったわけですが…

自分の身体が心の代わりに「STOP!」を出すタイミングが見えてきたんです。

.

キーワードは、「繰り返し」でした。

.

ちょうどこの時期に、ふとノートを見返す機会があったんです。

それで見てみたら、繰り返し同じことが書かれていた日が2、3日ほどあって

その期間の後の方になると、体調がすぐれないときが多かった、気づいたんです。

.

元々、辛いことや悩みを上手く打ち明けられなかった私にとって、相談することや断ることは大の苦手でした(◎_◎;)

ただ、自分の考え方のクセに気づいてからは、2、3回同じ悩みが浮かんだら

「よし、〇〇に相談してみよう」

「じゃあ、〇〇は今の自分にとって負担になってるみたいだから、断ろう」

そのように心掛けたところ、朝スッキリと起きられる日が格段に増えていきました。

「スッキリ起きられるって、幸せだなあ(*´ω`*)」

そうして、朝のモーニング・ページに加えて

ウォーキングの習慣やラジオ体操の習慣を取り入れたり

朝ごはんのついでに洗い物をしたりして

少しずつ、起きられる時間が増えていったように思います。

.

④二か月目以降

朝の生活習慣が整ったことで、体調が悪い日があっても、回復するまでの期間がじんわりと短くなっていきました。

また、以前の私は陽の光を浴びることも厭うことがあったのですが

朝日を浴びることが増えたので、結果としてセロトニンの量も増えていき、気持ちも前向きになっていきました。

.

私が自分の夢や目標について現実的に考え始めたのも、この一か月半~二か月目ぐらいだったと思います。

この、何気なく書きつける習慣が、自分の心の支えになってくれたのだと、はっきり自覚したときでした。

続けていくコツは… 

そんなわけで、やっていく中で見つけた、続けていくコツは2つでした。

  • やれない日があっても、また次の日にはじめること。
  • できてうれしかったことを、言葉にしたり、寝る前に思い浮かべたりすること。

.

まず、ポイントとしては、「やれない日があってもよい」ということです。

一つのものを身につけるのに、違和感がなくなるまでにかかる日数は、結構かかります。

なので、最初の方は「雨だから」「まだ眠いから」とやらない日が出てきても、想定内だということです。

その時点で自分に非があると勘違いしてしまうと、身につくものもつかなくなってしまいかねません。

なので、やれない日よりもやれた日を数えよう、という心持ちで取り組まれた方が、気楽に取り組めると思います(^^♪

.

そして、二つ目の項目ですが

ここで大事なのは、「感情のリセット、整理するチャンスがあること」です。

感情を行動でリセットする人もいれば、瞑想のように何かに集中する、もしくは考えるのをやめることでリセットする人もいることでしょう。

なので、二つ目の項目は、適宜変えていただいて構いません。

お風呂でリセットするもよし、トイレでリセットするもよし🌙

瞑想するもよし、誰かに「できたよ!」と報告するもよし🌸

もちろん、うれしかったことや楽しかったことを思い浮かべるのもよし、です⭐

.

ぜひ、ご自身にあったコツを見つけて、続けてみてくださいね🍀

.

そして、「どうしても1ページも…いや、半ページも書くことが難しいかも…_( _´ω‘)_ペショ」という場合

(他の朝活をしている場合など)について、どのような工夫ができるのか

これについても、すでに実践済みですので、また来月の耕しワークでお伝えしますね✨(*^ ^*)

次回の予定

ということで、今回は「耕しワーク1ー②」をお届けしました。

鉢の中に、新鮮な空気を取り込めたでしょうか(*^_^*)

ブログのコメントは、Xやインスタグラムにて随時受付中です。

「いいね!」や「フォロー」をよろしくお願いします✨

ReiのXアカウント ⇒https://x.com/amenociharebare

Reiのインスタアカウント ⇒https://www.instagram.com/otenkiuranaishi_rei?

次回は、6/17(火)に更新します。

予定では、「ちょうちょ便り」の二回目になります。

前回とは別の占術を使ったミニセッションの様子をお届けしますよ🦋

お楽しみに✨

.

それでは、また次の記事でお会いしましょう🌈

きっと、また晴れるよ☀Reiでした(*^_^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの人生の転機を見届ける占い師。
ブログでは主に内省パートを、占いでは今のタイミングを生かす方法をそれぞれお届けします。
占いメニューは2025年夏頃リリース予定です。
普段は食事が大好きな主婦としてパートをしながら生活中。

目次