肥料タイム1:息抜きって難しいね。

こんにちは! おてんき占いのReiです。

6月だと、そろそろ梅雨時ですね。☔

私は子供の頃、読書マニアだったので、ゆっくり本を読めるこの時期はわりと好きだったと思います📖

.

今回は、はじめての「肥料タイム」になります🙌ここでは主に、息抜きをテーマにお話ししていきます。

「肥料タイム?」という方は、こちらの記事をご覧ください。(ご訪問ありがとうございます✨)

右記の記事内にある目次より「お届け案内図」参照 ⇒https://otenkinet.com/?p=60&preview=true

それでは、サクッと参りましょう♬

目次

「休日は何をしてるの?」の質問に怯えた日々

私がお勤め人だった頃。よく先輩方に聞かれた質問がありました。

.

「休日は何してるの?」

「何をするのが好きなの?」

.

この質問ほど困るものってありませんでした。

当時の私にとって、息抜きとは『寝ること』以外になかったからです(;^_^A

.

また、当時の私の趣味はというと…

  • 占いの講座を受けたり、興味のある分野を学ぶ
  • 動画をダラダラ閲覧する(占い動画ももちろん見る←)
  • 食べたいものを食べに行く
  • 友達や家族に会ってのんびり話す
  • 神社へのお詣りや小旅行

今思うと、「真面目すぎる」「真面目ゆえの隙のなさ」ゆえに

これらについて職場で話すことがなかったように思います…。

特に、占いのことについては、相手にどう受け取られるか不安だったので

口を滑らせないように、丸ごと言わなかったのかな、と思っています。(先輩方も気をかけてくださったのに、上手く言えなくて申し訳なかったです(´;ω;`))

.

つまるところ、その頃私にとっての息抜きとは

「相手に伝えても変に思われない趣味や特技のこと」と考えていたのです。

息抜きについての考え方を変えるきっかけ

息抜きや趣味について、「もう少し相手に伝えても大丈夫なものを増やさなきゃ」と思っていた頃。

それでも、仕事のことをちゃんとしようと思うと、休日まで仕事のことを考えてしまうなど、なんとも考え方が不安定な時期でした。

.

そんな私が、いつものように本屋さんのウィンドウショッピングに繰り出していると出会ったのがこの本でした。

『やめてみた』(わたなべぽんさん)(Amazonサイトにて。アフィリエイトの申請が通った際は、HOMEでお伝えします)⇒https://www.amazon.co.jp/dp/4344428412/

シンプルなタイトル。ゴテゴテしてない色使い。なんだか目によさそう…。

本を大人買いしないように気を付けていた私が、久しぶりにとった自己啓発兼マンガ本でした。

.

疲れていても一気読みできる(各章や各話ごとに読むのもおすすめ)和やかな雰囲気にすっかりハマった私は

全三巻、全て手に取りました。

その時のマンガの一場面が、今でも忘れられません。

.

ぽんさんが、いろんな趣味を始めようと腐心されていた頃。

ご本人がふと思いついて、庭にあった植物の植え替えをしたところ

とても満足そうにため息をついて、充実した雰囲気の絵が描かれていました。

そのコマの、幸せそうな表情も相まって、しばらく私の心を惹きつけてやみませんでした。

.

その後、マンガの中で

相手に素敵だと思われる趣味を探すのをやめて、ご自身のニーズに合うものを見つけられていました。

そのコマを見て、私は少しずつ

相手が気に入りそうな趣味ではなく、自分のお気に入りを探すようになっていったのです。

.

そうしてできた、というより気づいていった私の趣味や息抜きは、なんとも平和なものでした。

  • 睡眠(お昼寝。ときに二度寝(笑))
  • ご飯づくりの途中にする、出来立てのおかずの味見
  • 朝や夕方以降の散歩(5~10分くらい)
  • Kindleで読書をする
  • 鼻歌を歌う
  • 動画を流しながら作業をする
  • スケジュールに好きな予定を書き込む
  • 景色がきれいなところや神社に行ってのんびり過ごす
  • 友達や家族とご飯を食べる。会いに行く
  • 深呼吸する
  • お茶タイムを取る
  • 大好きなゲームをしたり、動画を見たりする

誰かにとって自慢できるようなものはないけれど

昔より、息継ぎがスムーズにできるようになってきたと思います。

.

ちなみに、この捉え方は、体調が崩れ始めた時にも応用できて

昔の私なら、誰かにとっては「このくらい当たり前」という量をこなせなくて、五日ぐらい連続で落ち込む時間がありました(◎_◎;)

今の私だと、なんとなく落ち込んだことが分かった時点で、「何を減らすか」を考えるようになりました。

  • 例えば、ご飯のおかずを店屋物に置き換えること。
  • 例えば、今日やらなくちゃ困る家事以外はしないこと。
  • 例えば、悩むときは「お風呂の中」「〇〇するとき」など場所やタイミングを限定すること。

大体落ち込んでいるときって、頭の中がいっぱいなことも多いと思います。

だからこそ、そこを少しでも空ける、風通しを良くする意識を、この約半年くらい育ててきました。

これからその結論が変化することもあるかもしれませんが、その時はより良い方法が見つかる、ということなので

またこちらや、各カテゴリーでご紹介できたらと思います(*^ ^*)

.

なお、先日の味見では、二回目の卯の花を作りました🌸(ウマウマ♡)

最近、地元スーパーに売られている激安のおからを見つけたので、さっそくレシピ検索をしましたが・・・

一回目の卯の花は、やらかしてしまっております(;^_^

.

以前、豆腐で「白和え」を作っていたので、おからも豆腐も成分的に同じだと勘違いしてしまい

「卯の花」ではなく「白和え」でレシピを検索をしてしまい(;^_^A

最初の卯の花は、とても辛い味付けになってしまったのでした😨

…塩っ辛かった(´;ω;`) 〈完〉

次回の投稿は、6/5です。

ということで、今回は「肥料タイム1」をお届けしました。

少し肩の力が抜けましたでしょうか(*^_^*)

ブログのコメントは、Xやインスタグラムにて随時受付中です。

フォローをよろしくお願いします✨

ReiのXアカウント ⇒https://x.com/amenociharebare

Reiのインスタアカウント ⇒https://www.instagram.com/otenkiuranaishi_rei?

次回は、6/5(木)に更新します。

予定では、「ちょうちょ便り」の初回のお届けになります🦋

おてんき占い師になると決めて、最初に来てくださったお客様です。

占いの雰囲気なども伝わるように、心を込めて製作中です(^^♪

.

次の記事も、お楽しみに✨

きっと、また晴れるよ☀Reiでした(*^_^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの人生の転機を見届ける占い師。
ブログでは主に内省パートを、占いでは今のタイミングを生かす方法をそれぞれお届けします。
占いメニューは2025年夏頃リリース予定です。
普段は食事が大好きな主婦としてパートをしながら生活中。

目次